私は、平成17年と平成18年の一級建築士製図試験に落ちました。
平成17年はランクⅣ。平成18年はランクⅡでした。
当時の試験制度によるカド落ちを経験後、平成20年の製図試験でようやく合格することができました。
今から約20年前になります。
平成17年の製図試験に落ちた原因を纏めた記事は→こちらから
今回は、平成18年の製図試験に落ちた原因を纏めてみました。
昔の話ではありますが、私の試験に落ちた経験が、これから一級建築士製図試験を受験される方へ、反面教師として何かのお役に立つことがあればうれしいです。
資格学校を選ぶ
学科試験は独学で合格しましたが、平成17年の製図試験は総合資格の短期のコースを申し込みました。結果は落ちてしまいましたが。
当時の試験制度ではもう一度だけ学科が免除されます。
総合資格の講義内容には不満はなかったので、平成18年も総合資格に申し込むことにしました。
去年落ちたのは完全に自分の責任と自覚していたから、資格学校を変えるつもりは無かったよ!
製図試験対策を始める
平成17年に落ちた理由は、製図スキルに問題があったわけではなく、ビックリ玉にやられてしまっただけ、と思い込んでいました。
次の試験は、カド番です。
落ち着いて問題をよく読んで、問題意図を正確に把握して、一発ドボンにならなければ大丈夫だと考えていました。
一方で、当時は耐震偽造事件が及ぼした影響があまりにも大きく、一級建築士という資格の根幹が揺らいでいた状況でした。
そのため、試験の難易度が上がるのではないかという不安もありました。
その年の課題は「市街地に建つ診療所等のある集合住宅(地下1階、地上5階建)」でした。
集合住宅という課題は、耐震偽造事件の背景から、何かしらの意図を感じるものがあり、一筋縄ではいかない印象を持ちました。
でも集合住宅は実務で経験があったし、正直甘く見ていたよ!
学習の進捗については、2年目ということもあり、準備期間はたっぷりあり順調に進みました。
準備万端で本番に挑みました。
平成18年製図試験本番
課題自体はおおむね想定内の設計条件でした。
とは言え、診療所・レストラン併設とか、敷地の高低差があったり、地下駐車場の要求など比較的設計条件の情報が多い試験ではありましたが。
それと、方位が45度傾いていて、これまでの資格学校の課題では見たことが無い設定でした。
それに伴い、住戸の向きをどうしたらいいのか試験中に非常に悩みました。
敷地の北東向きに道路を挟んで公園がありました。
南東が商業施設、南西が道路を挟んで商店街でした。
私の中ではその3択でした。
講義では、居室の向きは原則南、または東でもよい場合もある、と聞いていました。
試験中にめちゃくちゃ悩んだ記憶があります。今回のケースではどうなのか?エスキスの時間も限られています。
あまり悩んでいると製図時間が無くなります。早く腹を決めなくてはいけません。
私は、公園に惹かれて、北東向きに住戸を向けてしまいました。
結論、選択を誤りました。
設計条件は「住戸については、採光、日照、通風等に配慮した計画とする」とありました。
眺望等に関する記述は一切ありません。
なのに私は、3択のうち採光、日照の一番条件が悪い北東にしてしまいました。
痛恨のミスだね。ダメだなぁ~(フー風)
試験中はそのことに気づいていません。
前述のとおり情報量が多い試験でしたが、一応それなりに納めて、とにかく図面は書き上げました。
手ごたえを感じながら家路に着きました。
試験終了から合否発表まで
帰宅後、一応建築士試験の掲示板5chを見てみようと思いアクセスしました。
すると、北東向き住戸はアウトとの書き込みがありました。
その時に、またやらかしてしまったことに気づきました。
しかし、その年はカド番です。
諦めきれずに、住戸の向きくらいで一発アウトということはないんじゃないか、とその年も合格発表まで掲示板を見続ける生活がはじまりました。
当時の掲示板では、北東向きの住戸はダメという意見が殆どでした。
思い返すと、当時の掲示板の情報はすごかったです。
もちろん全てが信用できるものではありませんでしたが。
一級建築士製図試験のテーマに関しては、掲示板の書き込みの内容は非常に参考になりました。
いよいよ結果発表。
ランクⅡでした。
ランクⅣだと思っていたので、びっくりしたよ!でも、どっちにしても落ちているんだけどね。
ランクⅡではありますが、実質はランクⅣだったと思います。
ふるいをかけやすいですし、不合格は不合格なので、一応ランクⅡにされただけで。
資格学校の情報や、当時の掲示板の書き込みでは、北東に住戸を設けて合格したという人は見当たりませんでした。
平成18年の製図試験から学んだこと
これは、前回平成17年の時と同じです。
1.妥協しないで理解するまで問題文をよく読む。
2.問題文に書いていることが全て。勝手に自分で都合のいいように解釈しない。
3.図面を書きあげるだけでは合格にはならない。そんな簡単な試験ではない、の3つです。
いずれにしても、カド番で不合格という現実。
一級建築士を目指すには、また学科試験からチャレンジしなければなりません。
この年は人生最悪の年越しでした。しかしこの2年後に最高の年越しを味わうことになります。
この世の終わりでした。カド番落ちは、しばらく公私ともに影響が出るよ!
以上参考になればうれしいです。最後までお読みいただきありがとうございました。